チンチラの尿道結石

膀胱でつくられた結石が尿道につまっている状態を尿道結石といいます。 症状は、血尿となることが多く、また、排尿しようと長時間踏ん張っていたり、何度も排尿姿勢をとるのにほとんど尿が出ないというもので...

詳細はこちら

チンチラの皮膚糸状菌症

イヌ小胞子菌というカビの一種(真菌)によるものが感染しておこる病気を皮膚糸状菌症と言います。幼体での発生が多く、皮膚免疫能が低下している場合があります。 鼻、眼、耳のまわり、あるいは前足に脱毛と...

詳細はこちら

プレーリードックの拡張型心筋症

左心室の拡大を伴って、徐々に心筋収縮機能が低下し、心不全を発症する心臓病のひとつに拡張型心筋症があります。3歳~4歳のプレーリードックに比較的多く疾患が発症し、症状が進行すると、胸水の貯留や肺水腫が起...

詳細はこちら

コツメカワウソの内部寄生虫

イタチ科の食肉類で東南アジアに生息するコツメカワウソは、最近ペットとして人気の動物で、カワウソの種類の中では最も小さい種類です。食生活は魚類、爬虫類、昆虫、甲殻類、貝類などで、ペットとしてはフェレット...

詳細はこちら

トビネズミの骨折

トビネズミの足は細くて長いため、骨折などの事故を起こす危険性が高いです。治療法は、折れた骨の中にピンを挿入して固定し、周囲をギプス固定をして、骨が回転しないようにします。活動的なので再骨折に注意が必要...

詳細はこちら

フェネックの皮膚病

フェネックギツネは砂漠に棲息しているキツネで、犬と同じように皮膚炎をおこします。 皮膚炎の原因は、大きく3つに分かれます。 1. 外部寄生虫(ノミ・マダニ・疥癬ダニなど)によるもの。 2. ...

詳細はこちら

アメリカモモンガの脱毛

有袋類のフクロモモンガとは分類が全く異なり、アメリカモモンガはリス科のげっ歯類になります。しかし脱毛の原因は類似している点も多く、ストレス、ホルモン、感染、栄養性、季節性などさまざまな原因で起こります...

詳細はこちら

ヒメウズラの総排泄腔脱

左の写真はヒメウズラの総排泄腔が外転して脱出してしまった写真です。 鳥の総排泄腔脱においては様々な原因がありますが、主な原因としては産卵後、卵管や排泄腔に傷や腫れが残ってしまうと、次の産卵時、イ...

詳細はこちら

鳥の骨折

人が踏んだり、挟んだりすることによって、脚や翼を骨折することがあります。特にセキセイインコや文鳥は手乗りとなりやすく、人の後をついて回ることがこれらの事故の原因となります。 小鳥の骨折の手術は、折れ...

詳細はこちら

鳥の趾瘤症(バンブルフット)

細過ぎまたは太過ぎなどの止まり木による偏った足底への負担や肥満、床が硬いなどが主な原因で起こる病気を趾瘤症といいます。すべての鳥類でみられ、生活環境の改善がないと、細菌感染を起こして痛みにより立てなく...

詳細はこちら

獣医師
出勤表