Blog

犬の挨拶🐶



犬同士の挨拶って?

⇒犬同士の挨拶は、お互いにお尻を嗅いだり、鼻と鼻をつけるようにして嗅ぎあい
 お互いの性別や年齢、性質などを読み取り情報交換をすることでコミュニケーションをとる
 大切な行動です

挨拶をさせる前に
⇒犬同士で挨拶をさせる場合、相手の飼主さんに
 「近寄っても大丈夫ですか?」「挨拶させても大丈夫ですか?」など
 必ず一声かけてOKが出てから挨拶させるようにしましょう

挨拶時のポイント
⇒お互いに落ち着いた状態で挨拶させる
 過剰に警戒していたり、嬉しくて急に興奮が高まったりすると喧嘩などの
 トラブルになってしまうこともあります
⇒リードは緩めて近づけさせる
 リードが常にピンと張っている状態で挨拶させるのは何かあったときに
 止めやすい利点がありますが、犬の緊張や興奮度を高めてしまうこともあります

挨拶が苦手な子も
⇒犬同士の挨拶が上手な子もいれば、元々の性格や子犬期の社会化の質、
 過去の経験などの事情で犬が怖くて挨拶が苦手な子もいます
 無理に挨拶させようとすると怯えて怖がったり、攻撃的になったりしてしまう場合もあるため
 愛犬のペースで無理せず慣らしてあげましょう。
⇒過去の経験から犬が苦手になってしまった場合は、無理に仲良くさせようとしないことも大切です

まとめ
⇒犬同士の挨拶は大切なコミュニケーションの時間ですが、犬同士にも相性があります。
 飼主さんが愛犬の得意不得意をしっかり把握して、挨拶しているときの愛犬の様子を
 見守ってあげることが大切です

最新の記事

マンチカンってどんな猫?性格・特徴・飼いやすさを徹底解剖!

マンチカンは、その短い脚と愛らしい表情で人気のある猫種です。 ユニークな体型を持ちながらも、...

意外と勇敢なチワワの性格とその魅力について

「チワワ」と聞くと、小さくて可愛らしく、少し臆病なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか...

ペルシャ猫のしつけ方と性格に合った接し方

ペルシャ猫は、その優雅な外見と穏やかな性格から、猫好きの間でも非常に人気のある猫種です。 ...

ゴールデンレトリバーの魅力と性格の特徴を知ろう

ゴールデンレトリバーは、その優れた性格と魅力的な外見で、多くの家庭に愛されている犬種です。 ...

犬の胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)について

まず胆嚢とは、肝臓から分泌される胆汁を一時的に貯蔵するための小さな袋状の器官です。 胆汁は消化酵素を...

猫の尿道閉塞について

《病態》 膀胱から体外に尿を排出する経路である尿道が閉塞し、排尿困難になることを尿道閉塞症と呼びます...