Blog
ラグドールはその美しい見た目と穏やかな性格で、国内外問わず多くの猫好きに愛されている猫種です。
しかし、オス・メス・子猫で性格や行動に違いがあることをご存じでしょうか?
本記事では、ラグドールの基本的な特徴から性格の違い、飼育のポイントまで幅広く解説します。
これからラグドールを迎える方や、もっと深く知りたい方に役立つ内容です。
ラグドールは1960年代にアメリカで誕生した猫種で、性格はとても温厚で従順です。
名前の由来は「ぬいぐるみ」を意味し、抱っこされると力を抜いてリラックスする姿が特徴的です。
成長スピードはゆっくりで、完全に成猫になるのは約3〜4年後。
ミテッド、バイカラー、ポイントなどの毛色や模様のバリエーションも豊富です。
ラグドールが人気の理由は、その美しい見た目と人懐っこい性格の両立です。
ふわふわの長毛に、青く澄んだ瞳。優雅な雰囲気で"猫界の貴族"と称されることも。
見た目に反して性格は穏やかで飼いやすく、猫初心者にもおすすめです。
どんな人にもなじみやすい柔らかい性格も、人気の秘密といえるでしょう。
「呼んでも来ないけど、気づいたら横にいる」「膝に乗ってきたかと思えば、そのまま熟睡」
そんな"ラグドールあるある"に癒される飼い主さんは多いです。
べったり甘えるわけではなく、控えめに寄り添うスタイルが魅力。
おっとりしていて、のんびり屋さんなところも愛されポイントです。
オスのラグドールは甘えん坊で、人と過ごすのが大好きな傾向があります。
飼い主のあとをついて回るような一面もあり、抱っこも比較的好きな子が多いです。
反面、遊び好きでやんちゃで誤飲やケガにつながることもあるため、注意が必要です。
去勢後は落ち着く子も多く、穏やかな家庭猫として育ちやすいです。
メスのラグドールは、比較的クールでマイペースな性格をしています。
必要以上にベタベタせず、自分から距離感を保ちながら甘えてくるタイプが多いです。
スキンシップは嫌いではないものの、抱っこが苦手な子もいます。
無理強いはせず、そっと寄り添ってくれるタイミングを大切にしましょう。
ラグドールの子猫はとても好奇心旺盛で、遊ぶことが大好きです。
成長するにつれて、次第に落ち着きが出てきて、おっとりした性格が定着します。
抱っこやスキンシップも、幼い頃から慣らしておくと成猫になってもスムーズです。
ゆっくりと成長する猫種なので、変化を見守る楽しみもあります。
「性格が悪い」と言われることもあるラグドールですが、実際は真逆な性格です。
マイペースで空気を読まない行動が「気まぐれ」と捉えられることがあるかもしれません。
しかし本来は穏やかで、人との距離感を大切にする思いやりのある猫です。
しっかり信頼関係を築けば、非常に愛情深いパートナーになります。
ラグドールは大型猫に分類され、成猫になると体重は4〜8kgほどに成長します。
筋肉質でがっしりとした体型ですが、運動量はそれほど多くありません。
しつけはしやすい方で、落ち着いた性格もあり、トイレや爪とぎも覚えやすいです。
ただし肥満になりやすい傾向があるため、食事管理と適度な運動が重要です。
ラグドールは体が大きいため、安定性のあるキャットタワーがおすすめです。
段差が少なく、登りやすい構造のものを選ぶとシニア期まで使いやすくなります。
トイレも広めのサイズが安心で、砂の飛び散りを防ぐカバー付きも◎。
爪とぎは布製や段ボール製など複数用意し、家具の被害を予防しましょう。
ラグドールをお迎えする際は、性格や健康状態の確認が重要です。
ワクチン接種歴や親猫の情報もチェックしましょう。
初期費用としては生体価格のほか、ケージ・トイレ・食器・フードなどを含めて
約20〜30万円が目安です。安心して迎えるための準備をしっかり整えましょう。
ラグドールを迎える方法には、ブリーダー・保護団体・譲渡会などがあります。
信頼できるブリーダーは衛生管理や遺伝病検査を行っており、親猫の性格も確認できます。
保護猫の里親になる場合は、性格や健康状態をしっかり確認し、環境に合わせた対応が必要です。
どの方法でも「相性」と「責任」を大切にしましょう。
ラグドールの毛色は「シール」「ブルー」「チョコ」などがあり、模様は「バイカラー」「ミテッド」「ポイント」「リンクス」など多彩です。
中でもバイカラーは顔に入る白模様が可愛らしく、人気があります。
毛質は絹のように柔らかく、密度が高いためゴージャスな印象を与えます。
見た目だけでなく、肌ざわりの良さもラグドールの大きな魅力です。
ラグドールは長毛種ですが、毛が絡まりにくく手入れしやすいのが特徴です。
ただし換毛期には抜け毛が増えるため、週2〜3回のブラッシングが理想です。
特に脇やお腹、内ももなど毛玉ができやすい部分は丁寧にケアしましょう。
毛球症予防には、専用おやつやファイバー入りのフードもおすすめです。
ラグドールの美しい被毛を保つには、日々の食事がとても重要です。
高タンパクで良質な脂肪酸(オメガ3・6)を含むフードを選びましょう。
また水分をしっかり摂ることも、皮膚や毛並みの健康維持に役立ちます。
定期的なブラッシングに加え、健康診断で内側からのケアも忘れずに。
ラグドールは「肥大型心筋症」という遺伝性の心疾患を発症しやすい猫種です。
早期発見のためには、定期的な心エコー検査が有効です。
また、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患にも注意が必要で、水分摂取とトイレの清潔管理が予防につながります。
少しの変化にも気づけるように、日々の観察が大切です。
おっとりした性格のラグドールは、運動不足から肥満になりやすい傾向があります。
カロリー管理と日常的な遊びの時間を設けて、適正体重を保ちましょう。
また、環境の変化に敏感な面もあり、ストレスが健康に影響することも。
急な病気やケガに備えて、ペット保険への加入もおすすめです。
ラグドールの平均寿命は12〜15年ほどとされ、長生きする子も多くいます。
成猫期以降は運動量が落ちるため、体重管理と関節ケアが重要になります。
シニア期には腎臓病や歯周病のリスクも高まるため、健康診断は定期的に。
年齢に応じたフードやケア用品を使い、快適な老後をサポートしましょう。
ラグドールはおっとりした反面、マイペースで注意力が散漫な一面もあります。
高い所からの落下や異物誤食といったトラブルが起きることも。
万が一に備え、普段からかかりつけの動物病院と信頼関係を築いておきましょう。
些細なことでも相談できる環境が、健康維持と早期対応につながります。
ラグドールは人とのつながりを大切にする猫なので、家庭内での安心感が重要です。
急な大きな音や慌ただしい環境は苦手なため、落ち着いたスペースを確保しましょう。
家族全員がやさしく接し、ふれあいの時間をしっかり取ることで信頼関係が深まります。
静かで温かい家庭環境が、ラグドールの穏やかな性格を引き出してくれます。
ラグドールは"抱っこ好き"として有名ですが、個体差もあるため無理は禁物です。
慣れていない子には、まず撫でることから始めて徐々に抱っこに慣らしていきましょう。
抱き上げるときは胸とお尻をしっかり支えるのがポイントです。
長時間の抱っこはストレスになる場合もあるので、様子を見ながら接しましょう。
ラグドールは基本的に飼いやすい猫ですが、大型で長毛という特徴から注意点もあります。
定期的なブラッシングと食事管理を怠ると、毛玉や肥満の原因に。
また、あまり鳴かないため体調不良に気づきにくい面もあります。
「おっとり=手がかからない」ではなく、丁寧な観察とケアが必要です。
7歳のラグドールが「最近あまり動かず、呼吸が早い」との主訴で来院。心臓の超音波検査とレントゲン検査により、左心室の肥厚が確認され、肥大型心筋症と診断しました。
内服薬による心機能のサポート治療を開始し、運動制限と定期的な心エコー検査を継続中。飼い主様にも呼吸数のセルフチェック方法をお伝えし、ご家庭での早期発見体制を整えています。
1歳のラグドールが「片目が赤く、涙が多い」とのことで受診。眼科検査を実施したところ、軽度の結膜炎と診断されました。
点眼治療(抗炎症剤・抗菌薬)を開始し、2週間の経過観察で症状は改善。毛が長く目に入りやすい傾向があるため、顔まわりの毛のケアと涙やけ防止の清拭を指導しました。
4歳のラグドールが「腰のあたりを痒がり、毛がごそっと抜けた」とのことで来院。
毛玉の下に皮膚炎を確認し、局所の赤みと湿疹も認められました。 皮膚の洗浄と薬用シャンプーによるケアを行い、抗生剤と消炎剤を処方。自宅での定期的なブラッシングを提案し、毛玉の予防と皮膚環境の維持について説明しました。
2歳のラグドールが「おもちゃのゴム部分を噛んでいた後から食欲がなく、吐いた」とのことで来院。
レントゲンと超音波検査により、小さな異物が胃内にあることを確認。 内視鏡にて異物を摘出し、処置後は安定した回復を見せています。今後の誤食予防として、おもちゃの安全性チェックと遊ぶ際の見守りを飼い主様にご案内しました。
ラグドールは美しい被毛と大人しい性格が魅力の猫種で、オス・メス・子猫それぞれに異なる個性があります。
飼う際は性格の違いを理解し、適切な環境とケアを整えることが大切です。
日々の健康管理や愛情あるスキンシップで、理想のパートナーとして長く幸せに暮らせるでしょう。
ラグドールと充実した時間を過ごすために、ぜひ本記事を参考にしてください。
動物たちが自ら進んで行きたくなるクリニックを目指し、「寄り添う医療」を心がけています。犬・猫はもちろん、ウサギ・フェレット・ハムスター・鳥などのエキゾチックアニマルの診療にも対応。一次診療から高度医療まで、各分野の専門医と連携し、最階適な治療を提供します。
〒164-0011 東京都中野区中央4丁目58-5 1階
03-6382-8221
9:00~12:00 / 16:00~19:00(無休)
www.advance0307.com