Blog
小型犬の中でも特に人気の高いダックスフンド。独特な胴長短足の体型だけでなく、愛らしい性格や飼い主との親密な関係性で多くの人に愛されています。
本記事では、ダックスフンドの性格や特徴、飼育のポイントを詳しく解説し、初めて飼う方でも安心して迎えられる情報をまとめました。
ダックスフンドはドイツ原産の小型猟犬で、「アナグマ狩り犬」として飼育されていました。
胴長で足が短い体型は穴に潜る狩猟スタイルに適応した結果です。古くから家庭犬としても親しまれ、愛玩犬として世界中で人気を誇ります。
賢く好奇心旺盛で、家庭での遊びやスキンシップにも向いているのが魅力です。
ダックスフンドは体格や用途に応じて「スタンダード」「ミニチュア」「カニンヘン」の3種類があります。
スタンダードは元々の猟犬体型で体重は7〜14kg程度、活発で狩猟本能が強い傾向があります。ミニチュアは3〜5kgほどで家庭犬向き、性格も穏やかで飼いやすいです。
カニンヘンはさらに小さく2〜3kg程度で、抱っこしやすく室内飼いに向いています。
ダックスフンドの被毛は「スムース(短毛)」「ロングヘア」「ワイヤーヘア」の3タイプがあります。毛質により手入れの頻度や方法が異なります。
毛色も多彩で、単色からブラック&タン、チョコレート、レッド、ダップルなど個性的な模様が楽しめます。被毛や色の選択は見た目の好みだけでなく、ブラッシングやケアの手間も考慮すると良いでしょう。
ダックスフンドは飼い主に対して非常に愛情深く、甘えん坊な性格を持っています。
抱っこされたり、そばに寄り添うことを好み、飼い主とのスキンシップを楽しみます。この性格のおかげで、初めて犬を飼う方でも親しみやすく、信頼関係を築きやすい犬種です。
好奇心旺盛で遊ぶことが大好きなダックスフンドは、室内外問わず探索や運動を楽しみます。
おもちゃやボール遊びだけでなく、飼い主とのかけっこやトレーニングも喜んで取り組みます。遊びの時間を十分に確保することでストレスを減らし、健康維持にもつながります。
ダックスフンドは警戒心が強く、番犬としての資質も持っています。
そのため、知らない人や音に反応して吠えることがありますが、しつけや環境調整で無駄吠えを抑えることが可能です。ポジティブな強化で正しい行動を教えることが大切です。
オスは比較的甘えん坊でフレンドリー、やや自己主張が強い傾向があります。
メスは少し慎重で落ち着きがあり、独立心が強い個体も多いです。どちらも性格には個体差がありますが、飼い方や接し方を工夫することで、性格に合った生活を提供できます。
短気で頑固、噛み癖があるなどの理由で「性格が悪い」と言われることもあります。
しかしこれは性格というより、運動不足や遊び不足、正しいしつけが不足していることによる行動です。十分な運動・遊び・しつけを行うことで問題行動は最小限に抑えられ、愛される性格が引き出せます。
ミニチュアダックスフンドは体重3〜5kg程度の小型犬で、家庭犬として飼いやすい性格です。
甘えん坊で飼い主に懐きやすく、遊び好きで好奇心旺盛。
室内での遊びや散歩を組み合わせ、運動不足にならないよう工夫すると健康的に過ごせます。
吠える傾向もありますが、しつけや遊びでストレスを発散させることで落ち着かせることが可能です。
カニンヘンダックスフンドはさらに小さな体型で2〜3kg程度。抱っこしやすく、室内飼いに最適です。
性格はミニチュア同様に甘えん坊ですが、やや独立心が強く慎重な個体が多いのが特徴です。
小さいため、段差やケガに注意しつつ、運動や遊びの時間を確保することが重要です。
スタンダードダックスは7〜14kgと大きく、猟犬としての本能が強く残っています。
ミニチュアやカニンヘンに比べて運動量や活動範囲が広いため、飼育にはより広いスペースと運動機会が必要です。
体格や性格の違いを理解し、自分の生活スタイルに合った種類を選ぶことが、快適な共生生活のポイントです。
ダックスフンドは活発で好奇心旺盛な性格ですが、胴が長く足が短い体型のため、段差やジャンプが多い環境は負担になります。
滑りやすい床は関節や背中を痛める原因になるため、マットを敷くなどの工夫が大切です。また、家族と一緒に過ごす時間を好む甘えん坊タイプなので、長時間の留守番が多い家庭よりも、できるだけ一緒にいられる環境が理想的。
小さな子どもがいる場合は、犬が驚かないよう接し方を教えてあげましょう。
ダックスフンドは賢く学習能力が高い反面、頑固な一面もあります。叱るよりも「できたら褒める」ポジティブトレーニングが効果的です。
特に、吠えやすさや縄張り意識の強さを抑えるためには、子犬のうちから社会化を意識しましょう。
トイレトレーニングも根気が必要ですが、焦らず一定のリズムを保つことで成功率が上がります。飼い主の一貫した態度が信頼関係を築く鍵となります。
見た目は小型でも、ダックスフンドはもともと狩猟犬。運動欲求が高く、毎日の散歩や遊び時間が欠かせません。1日2回、30分程度の散歩が目安ですが、天候や年齢に合わせて調整しましょう。
ボール遊びやノーズワーク(嗅覚を使う遊び)もおすすめ。運動不足はストレスや肥満、吠えなどの問題行動につながるため、適度な刺激と運動で心身の健康を保つことが大切です。
ダックスフンドにはスムース・ロング・ワイヤーの3種類の被毛タイプがあります。スムースは短毛でお手入れが楽ですが、皮膚トラブルに注意。
ロングは毛玉になりやすいため、毎日のブラッシングが欠かせません。ワイヤーは定期的なトリミングが必要です。
また、耳が垂れているため通気が悪く、外耳炎になりやすい犬種でもあります。
週に1〜2回は耳の中をチェックし、汚れをこまめに拭き取ってあげましょう。
ダックスフンドの平均寿命は12〜16歳といわれており、比較的長寿な犬種です。
健康で長生きしてもらうためには、体重管理と日々の運動が欠かせません。特に胴が長い体型は腰に負担がかかりやすいため、肥満は大敵。
おやつの与えすぎに注意し、栄養バランスの取れた食事を意識しましょう。また、定期的な健康診断で早期発見・早期治療を心がけることが、長生きの秘訣です。
椎間板ヘルニアは、ダックスフンドが特に注意すべき代表的な病気です。
ソファや階段などの高低差を避け、抱き上げるときも背中を支えるようにしましょう。肥満は腰や関節への負担を増やすため、適正体重を維持することが大切です。
また、垂れ耳の構造上、外耳炎が起こりやすく、湿気や汚れの管理を怠らないようにします。さらに、歯周病や腫瘍も高齢期に見られるため、歯磨き習慣と定期検診で予防を意識しましょう。
ダックスフンドの健康を守るためには、日常的なケアと早期発見が大切です。体調の変化に敏感な犬種なので、「食欲がない」「歩き方が変」「吠え方が違う」といった小さなサインも見逃さないようにしましょう。
定期的な健康診断やワクチン接種に加えて、歯磨き・耳掃除・爪切りなどを習慣化することが予防につながります。
また、突然の病気やケガに備えてペット保険を活用するのも安心。特に椎間板ヘルニアなど治療費が高額になりやすい疾患に備えておくと心強いでしょう。
ダックスフンドは成長段階によって注意点が変わります。
子犬期は関節や骨がまだ柔らかいため、無理な運動を避けて生活リズムを整えることが大切。成犬期には肥満防止と筋肉維持を意識し、バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。
シニア期になると、関節や歯、内臓の機能低下が見られるため、フードの見直しや段差の解消など環境面の配慮を。年齢に合わせたケアで、健康的な毎日をサポートしてあげましょう。
健康で性格の良いダックスフンドと出会うには、信頼できるブリーダーやショップを選ぶことが何より重要です。
見学時には、親犬や兄弟犬の様子・飼育環境・衛生状態をしっかりチェックしましょう。
繁殖回数が多すぎないか、ワクチンや健康診断を実施しているかも確認ポイントです。
また、迎え入れた後も相談に乗ってくれるブリーダーであれば、初心者でも安心して飼育を始められます。
ダックスフンドの価格相場は、タイプや毛色、血統によって異なりますが、子犬では20万〜40万円前後が目安です。
成犬を迎える場合は性格や体調が安定しているメリットもあります。
お迎え前に準備しておくべき用品は、ケージ・ベッド・食器・フード・トイレ・おもちゃなど。
初期費用だけでなく、ワクチン・トリミング・医療費などの継続的な出費も見越して計画的に準備しておきましょう。
ダックスフンドをお迎えしたら、まずは安心して過ごせる環境づくりを行いましょう。
生活スペースには滑りにくいマットを敷き、段差をなくすことで腰への負担を軽減します。
最初の数日は無理に触れず、静かに見守ることも大切です。
食事やトイレのタイミングを一定にして生活リズムを整え、少しずつ社会性を育てていきます。
焦らずゆっくり、信頼関係を築いていくことが幸せなスタートの第一歩です。
ダックスフンドは、愛嬌たっぷりで賢く、家族に深い愛情を注ぐ魅力的な犬種です。
一方で、体の特徴や性格を理解した上で、適切な環境とケアをしてあげることが長く健康に過ごすための鍵となります。
どんなときも家族の一員として寄り添ってくれる存在だからこそ、飼い主も責任と愛情を持って向き合うことが大切です。
日々の小さな幸せを一緒に重ねながら、ダックスフンドとの豊かな暮らしを楽しみましょう。
動物たちが自ら進んで行きたくなるクリニックを目指し、「寄り添う医療」を心がけています。犬・猫はもちろん、ウサギ・フェレット・ハムスター・鳥などのエキゾチックアニマルの診療にも対応。一次診療から高度医療まで、各分野の専門医と連携し、最階適な治療を提供します。
〒164-0011 東京都中野区中央4丁目58-5 1階
03-6382-8221
9:00~12:00 / 16:00~19:00(無休)
www.advance0307.com