Blog

猫の尿道閉塞について

《病態》

膀胱から体外に尿を排出する経路である尿道が閉塞し、排尿困難になることを尿道閉塞症と呼びます。

原因としては、結石、炎症産物、血餅などの物体による閉塞や、尿道壁の肥厚、腫瘍などによる尿道自体の狭窄~閉塞などがあげられます。

一般的に雄猫の方が雌猫に比べて罹患しやすいと言われています。

理由として、雄猫の尿道は先端がS字状に湾曲しており、その湾曲部の尿道もとても細いため、ものが引っかかりやすく閉塞を起こしやすくなっています。


《症状》

膀胱炎様症状

・頻尿

・血尿

・排尿姿勢をするが尿の排泄がない  など

完全閉塞の場合は

・元気、食欲低下

・嘔吐

・下痢

・腹部痛 など

《診断方法》

触診、レントゲン検査、エコー検査、尿検査が有用です。

閉塞し排尿できていない場合は、硬結感のある膀胱が触知できます。

また、排尿が長時間ないと尿の毒素が全身に回り急性腎障害を引き起こすため、血液検査を実施することもあります。

《治療》

尿道閉塞は閉塞を解除することが最優先です。

カテーテルや生理食塩水等を用いて、閉塞物を膀胱に押し戻すことから試みます。

押し戻すことができた場合は以下の治療に移ります。

内科治療

・溶解できる結石に対する食事療法や細菌感染に対する抗生物質、炎症に対する消炎剤などご飯やお薬を用いて閉塞物となりうる原因を少なくします

外科治療

・溶解できない結石や、排出できない大きさの結石は膀胱切開で直接取り除きます。

閉塞物を押し戻すことができない場合や押し戻せても尿道閉塞を繰り返す場合は、外科治療として尿道切開や尿道を広げる手術が必要になります。

尿道を広げる手術とは具体的に会陰尿道造瘻術という手術で、尿道球腺より遠位の尿道を大きく開き、細く詰まりやすい部分をなくすことで閉塞のリスクを軽減します。

《まとめ》

尿道閉塞は、時に命に関わる状態です。

完全に閉塞している場合は一刻も早く閉塞を解除することが必要です。

排尿状態や全身状態に異変を感じたら早めに動物病院までお越しください。

また、当院でも手術の対応を実施しているので、お気軽にご相談ください。

最新の記事

noimage

猫の尿道閉塞について

《病態》 膀胱から体外に尿を排出する経路である尿道が閉塞し、排尿困難になることを尿道閉塞症と呼びます...
noimage

犬の膀胱結石(尿石症)について

《尿路結石とは》 尿中に含まれるミネラル成分(カルシウム、マグネシウム、リンなど)や有機物が凝縮し大...
noimage

膝蓋骨脱臼(通称パテラ)について

《病態》 膝蓋骨(しつがいこつ)とはいわゆる『膝(ひざ)のお皿』で、膝の直上に位置する骨の1つです。...
noimage

犬の挨拶🐶

犬同士の挨拶って? ⇒犬同士の挨拶は、お互いにお尻を嗅いだり、鼻と鼻をつけるようにして嗅ぎあい ...
noimage

マイクロチップ

マイクロチップは外れることのない「小さな名札」です📛 皮下に装着する為首輪や名札のように外れ落...
noimage

ねこちゃんが食べてはいけないものPart.1

ねこちゃんの食事のイメージってなんですか? ねこちゃんのご飯はカツオ味やマグロ味など魚介類...
獣医師
出勤表