Blog

【2025年版】トイプードルの性格としつけのコツを獣医師がやさしく解説

トイプードル

今回は、人気犬種のひとつである「トイプードル」についてお話しします。ふわふわの巻き毛と愛らしい表情が魅力のトイプードルですが、実はとても賢く、性格にもいろいろな特徴があります。
そんなトイプードルとより良い関係を築くためには、性格をしっかり理解し、その子に合ったしつけを行うことが大切です。
このブログでは、獣医師の視点から、トイプードルの性格の特徴や、しつけをする際のちょっとしたコツを、やさしく解説していきます。

「これからトイプードルを迎える予定の方」も、「すでに一緒に暮らしている方」も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

トイプードルの性格とは?特徴・傾向を解説

トイプードルとひまわり

トイプードルの基本的な性格と人気の理由

トイプードルは、明るく活発で人懐っこい性格が特徴の犬種です。

とても賢く、物覚えが早いためしつけがしやすいことも魅力のひとつ。
家族とのコミュニケーションが大好きで、子どもや高齢者とも良好な関係を築きやすい傾向があります。
感受性が高く、飼い主の気持ちをよく察するため、パートナーとしての信頼関係も築きやすいでしょう。

見た目のかわいらしさだけでなく、性格面でも多くの家庭にフィットしやすい理想的な犬種と言えます。
抜け毛が少なく室内飼いに向いている点も人気の理由となっています。

オス・メス(男の子・女の子)で性格に違いはある?

性別によって性格に違いが見られることがあります。

一般的に、オス(男の子)は甘えん坊で活発、人懐っこく、飼い主に対して強い愛着を示す傾向があります。
一方で、メス(女の子)は少し落ち着いていて、警戒心がやや強く、自立心がある子が多いとされます。

ただし、こうした傾向はあくまで一般論であり、育った環境やしつけ、個体差によって性格は大きく異なります。
性別だけにとらわれず、ひとりひとりの性格や気質を理解しながら接することが大切です。

性格に個体差が出る理由と毛色(レッド・ブラックなど)の影響

トイプードルは非常に個体差が大きい犬種で、同じ犬種でも性格が異なることは珍しくありません。

性格に差が出る主な理由は、育った環境やしつけの方法、飼い主との関わり方などが影響しているためです。
また、毛色によって性格に違いがあるという説もあり、たとえばレッドは活発でやんちゃ、ブラックは落ち着きがあり賢い傾向があるとも言われます。

ただし、科学的な根拠は少なく、あくまで傾向として理解しておくと良いでしょう。
重要なのは、その子の個性を見極め、適切に接することです。

性格が悪い・神経質・異常と感じるケースとその原因

トイプードルが「性格が悪い」「神経質」「異常かも」と感じるケースには、いくつかの原因が考えられます。

たとえば、過去のトラウマやストレス、適切なしつけがされていないまま成長した場合などに、攻撃的になったり落ち着きがなくなったりすることがあります。
また、感受性が強い犬種のため、環境の変化や飼い主の不安を敏感に感じ取って不安定になることも。

こうした行動は「性格の問題」ではなく、何らかのサインである可能性が高いため、まずは原因を見極め、必要に応じて獣医師やトレーナーに相談することが大切です。

しつけで性格はどう変わる?トイプードル飼い主が知っておきたい基礎知識

トイプードルお昼寝

トイプードルの知能の高さとしつけが重要な理由

トイプードルは犬種の中でも特に知能が高く、物覚えが早いことで知られています。
そのため、正しいしつけを行えば指示をすぐに理解し、ルールを守る行動が身につきやすい反面、しつけが不十分だと自己流の行動を覚えてしまうこともあります。

知能が高いゆえに、退屈やストレスから問題行動を起こすこともあるため、知的好奇心を満たす遊びやトレーニングも重要です。

しつけは単なる命令ではなく、愛犬との信頼関係を築く手段。賢いトイプードルだからこそ、丁寧で一貫したしつけが必要不可欠です。

性格改善の土台になる信頼関係の築き方

トイプードルの性格改善やしつけの成功には、まず飼い主との信頼関係を築くことが大切です。

信頼関係は日々のふれあいや声かけ、スキンシップを通じて少しずつ深まっていきます。
無理に指示を押しつけるのではなく、褒めながら教えることで「飼い主と一緒にいると安心できる」「言うことを聞くと良いことがある」と感じてもらうことが重要です。

また、感情的に叱るのではなく、冷静に対応することも信頼を損なわないためのポイントです。
愛情と一貫性のある接し方を心がけることで、トイプードルの性格はより安定し、飼いやすさにもつながります。

犬種の特性に合わせた愛情・方法・タイミング

トイプードルの特性に合わせて、しつけや接し方にも工夫が必要です。

一方的な指示や厳しい叱責は逆効果になることがあり、愛情を持って根気強く接することが大切です。
たとえば、指示を出す際は短くわかりやすい言葉を使い、できた時にはすぐに褒めてあげるなど、タイミングよく正の強化を行いましょう。
また、頭を使う遊びや日常の中での軽いトレーニングを取り入れると、性格の安定にもつながります。

犬種の特性を理解し、それに合った方法で接することで、より良い関係を築くことができます。

トイプードルの性格を変える3つのしつけポイント

トイプードル

無駄吠え防止と落ち着きのしつけ方法

トイプードルは警戒心が強く、無駄吠えが出やすい傾向があります。

無駄吠えを防止するためには、まず吠える原因を見極めることが重要です。
例えば、不安や退屈、注意を引きたい時など、理由に応じた対応が必要です。
しつけでは、「吠えたら静かにする」コマンドを教え、静かにできたらすぐに褒めてあげることで、静かにすることが良いと理解させましょう。

また、日常的に適度な運動や遊びでストレスを発散させることも大切です。

落ち着きを促すためには、決まった時間にリラックスできる場所を作り、そこでゆったり過ごす習慣をつけることも効果的です。

留守番・分離不安対策で安心できる性格に育てるコツ

トイプードルは飼い主への依存度が高く、留守番時の分離不安を感じやすい犬種です。

分離不安対策には、日頃から少しずつ留守番の時間を延ばし、ひとりで過ごすことに慣れさせることが大切です。
また、留守番中におもちゃや知育玩具を与え、退屈や不安を軽減しましょう。
飼い主が帰宅した際に過剰に構いすぎると、不安を強めることがあるため、落ち着いて接することもポイントです。

さらに、安心できる居場所を用意し、環境を整えることで、トイプードルの精神的安定を促し、より安心して過ごせる性格に育てることが可能です。

社交的・甘えん坊な一面を伸ばすコミュニケーション法

トイプードルは社交的で甘えん坊な性格が魅力の一つです。
これらの良い面を伸ばすためには、日常的に積極的なコミュニケーションが欠かせません。

まず、スキンシップを多く取り、名前を呼んで優しく話しかけることで安心感を与えましょう。
また、他の犬や人との交流の機会を増やすことも社交性を育むポイントです。
遊びや散歩の時間を楽しみながら、ポジティブな経験を積ませることで、自信を持った甘えん坊に育ちます。

飼い主が愛情をしっかり伝え、信頼関係を深めることで、トイプードルの明るく穏やかな性格をさらに引き出すことができます。

性格悪化を招くNG習慣と注意点

トイプードルお昼寝

過剰な甘やかし・一貫しないしつけの影響

過剰な甘やかしや一貫性のないしつけは、トイプードルの性格悪化につながることがあります。

甘やかしすぎると、わがままや要求が強くなり、自己中心的な行動が増える傾向に。
また、しつけのルールが日によって変わったり、飼い主が怒ったり褒めたりする基準が不明確だと、犬は混乱し、不安やストレスを感じやすくなります。
結果として、無駄吠えや噛みつきなどの問題行動が現れることも。

トイプードルの性格を良好に保つためには、愛情を持ちながらも一貫したルールで接し、適切な距離感を保つことが大切です。

運動・散歩不足やストレスが与える悪影響

トイプードルは活発で知的好奇心が強いため、十分な運動や散歩が不足するとストレスがたまりやすくなります。

運動不足はエネルギーの発散ができず、イライラや無駄吠え、破壊行動といった問題行動を引き起こす原因になります。

さらに、精神的な刺激が不足すると、神経質や不安感が強くなり、性格が悪化することもあります。
毎日の散歩や遊びを通じて体を動かし、頭を使うトレーニングやおもちゃで刺激を与えることが重要です。

適切な運動量と環境を整えることで、トイプードルの心身の健康と穏やかな性格を保つことができます。

トイプードルを飼うデメリットと後悔しやすいポイント

トイプードルは人気の犬種ですが、飼う上でのデメリットや後悔しやすいポイントも知っておくことが大切です。

まず、毛の手入れが頻繁に必要で、トリミング代や時間がかかるため、負担に感じる飼い主も少なくありません。

また、賢く敏感な性格ゆえに、適切なしつけや運動を怠ると問題行動が出やすく、根気強いケアが求められます。
さらに、分離不安を起こしやすいため、長時間の留守番が難しい場合があります。

これらの点を理解し、自分の生活スタイルに合うかをよく考えることが、トイプードルとの幸せな生活につながります。

毛色・性別・年齢ごとの性格の違いも押さえておこう

トイプードル

レッド、ブラック、シルバー、アプリコットなど毛色別の傾向

トイプードルは毛色のバリエーションが豊富で、レッド、ブラック、シルバー、アプリコットなどさまざまなカラーがあります。

性格にも若干の傾向が見られると言われており、レッドやアプリコットは活発で甘えん坊な性格、ブラックやシルバーは比較的落ち着きがあり賢い印象を持たれることが多いです。

ただし、こうした傾向はあくまで経験的なもので、すべての個体に当てはまるわけではありません。
毛色による性格の違いよりも、育った環境や飼い主との関わり方のほうが大きく影響します。

毛色の魅力を楽しみつつ、個々の性格を大切に見守ることが大切です。

オスとメス、子犬と成犬で現れやすい一面・注意点

性別や年齢によっても性格に違いが見られます。

オス(男の子)は一般的に甘えん坊で活発な傾向があり、飼い主に強く依存する面があります。
一方、メス(女の子)は落ち着きがあり、自立心が強めでマイペースな子が多いとされます。

また、子犬期はエネルギーが有り余っているため、やんちゃで好奇心旺盛。
しつけや社会化のタイミングを逃すと成犬になってから問題行動が出ることもあります。
成犬になると落ち着いてくる反面、習慣が定着するため、正しいしつけがより重要です。

それぞれの時期や性別の特性を理解し、適切な対応を心がけましょう。

性格の悩み・トラブルQ&A|飼い主が知っておきたい回答集

トイプードル黒

「性格悪い?」と感じた時の対処法と動物病院・獣医師相談

トイプードルの行動に「性格が悪いのでは?」と感じた場合、それは性格の問題ではなく、何かしらの不安やストレス、体調不良のサインである可能性があります。

たとえば、急に攻撃的になったり落ち着きがなくなったりした場合は、まず健康状態を確認しましょう。

痛みや不調があると、普段とは違う行動を取ることがあります。
また、しつけの問題であれば、専門のドッグトレーナーや動物病院に相談するのがおすすめです。
獣医師は健康面だけでなく、行動面のアドバイスも行っています。

一人で悩まず、専門家の力を借りることで、愛犬との関係をより良いものにしていくことができます。

吠える・噛む・落ち着きがないなどよくある行動の理由と解決法

トイプードルが吠える、噛む、落ち着きがないといった行動を見せるのには、必ず理由があります。

吠えるのは警戒心や不安、退屈が原因のことが多く、噛むのは遊びの延長やストレス、しつけ不足によるものが考えられます。

また、落ち着きがない場合は、運動不足や環境の変化、精神的な緊張が影響していることも。
こうした問題行動は叱るだけでは改善せず、原因を理解し、それに応じた対応が必要です。
たとえば、十分な運動や遊びの時間を確保したり、ルールを一貫して教えることが効果的です。

根気よく接し、必要に応じて専門家に相談することも大切です。

当院でのトイプードルの症例

トイプードルお昼寝

トイプードルは賢く感受性の強い犬種ですが、その一方で体質的に注意が必要な疾患もいくつかあります。
アドバンスペットクリニックでは、以下のような症例で来院されるケースが多く見受けられます。

症例1:膝蓋骨内方脱臼(パテラ)

トイプードルによく見られる関節疾患です。歩き方がおかしい、片足を上げて歩くなどの症状が見られたら注意が必要です。日常の運動量や段差のある生活環境にも配慮が必要です。

症例2:アトピー性皮膚炎・アレルギー性皮膚炎

皮膚が弱く、かゆみや赤み、脱毛などの症状で来院されることが多くあります。原因はハウスダスト、花粉、食物などさまざまで、根気よくアレルゲンの特定と対策を行うことが大切です。

症例3:外耳炎

耳が垂れているため通気性が悪く、湿気や汚れがたまりやすいために外耳炎を起こしやすい傾向があります。耳をかゆがったり、頭を振る様子があれば早めの受診をおすすめします。

トイプードルの特性や体質を理解し、日々のケアや環境を整えることが健康維持としつけの両面においてとても重要です。「性格」だけでなく「身体の特徴」にも目を向けて、愛犬とのより良い暮らしを目指しましょう。

トイプードルとより良い生活を送るために|日々のケアと工夫

トイプードル散歩

毎日のケア・生活環境が性格に与える影響

性格は、生まれつきの気質だけでなく、日々のケアや生活環境にも大きく影響されます。

たとえば、規則正しい生活リズムや清潔な住環境は、犬に安心感を与え、落ち着いた性格を育てます。
逆に、騒がしい環境やストレスの多い状況では、不安定で神経質な一面が出やすくなります。
また、毎日のスキンシップやブラッシングなどのケアを通じて、飼い主との信頼関係も深まり、安心して過ごせるようになります。

小さな積み重ねが性格形成に直結するため、トイプードルにとって快適で安定した暮らしを整えることがとても大切です。

初心者・家族での飼育ポイントと費用の目安

トイプードルは飼いやすい犬種として初心者や家族連れに人気がありますが、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

まず、賢く人懐っこいためしつけやすい反面、甘やかしすぎには注意が必要です。
小さな子どもがいる家庭では、犬と子どもの接し方にルールを設けると安心です。
また、被毛の手入れが欠かせないため、定期的なトリミングが必要で、月に5,000~10,000円程度の費用がかかることもあります。

その他、フード代や医療費、予防接種なども含め、年間で15~30万円程度が目安です。
事前に準備し、家族全員で協力して育てることが成功の鍵となります。

信頼関係を深める日常のコツと愛情の伝え方

信頼関係を深めるには、日々の小さなふれあいを大切にすることがポイントです。

名前を呼んで優しく声をかけたり、目を見て話しかけるだけでも、愛情はしっかり伝わります。
また、スキンシップや一緒に遊ぶ時間を増やすことで、安心感と絆が深まります。
指示に従えた時はしっかり褒める、失敗しても感情的に叱らないといった対応も信頼を築くうえで重要です。
食事や散歩の時間をなるべく規則正しくすることも、犬にとっての安心材料になります。

日常の中で「この人は信頼できる」と感じてもらうことが、穏やかで安定した性格づくりにつながります。

まとめ

トイプードル

トイプードルとの暮らしは、日々の積み重ねが大切です。
性別や毛色、年齢によって性格の傾向は異なりますが、何よりも大切なのはその子の個性をしっかり理解し、愛情と一貫した対応で接すること。

信頼関係を築き、安心できる環境を整えることで、トイプードルは穏やかで安定した性格に育ちます。
もし問題行動が見られた場合でも、一人で悩まずに、早めに獣医師や専門家に相談することが大切です。
愛情を込めて丁寧に接し、信頼を深めながら、毎日を楽しく幸せに過ごしましょう。
愛犬の気持ちに寄り添い、健康と心のケアを忘れず、大切なパートナーとの絆をしっかり育んでください。
ペットのことで気になることや不安なことがあれば、いつでもお気軽にアドバンスペットクリニックにお問い合わせください!

アドバンスペットクリック

動物たちが自ら進んで行きたくなるクリニックを目指し、「寄り添う医療」を心がけています。犬・猫はもちろん、ウサギ・フェレット・ハムスター・鳥などのエキゾチックアニマルの診療にも対応。一次診療から高度医療まで、各分野の専門医と連携し、最階適な治療を提供します。

〒164-0011 東京都中野区中央4丁目58-5 1階
03-6382-8221
9:00~12:00 / 16:00~19:00(無休)
www.advance0307.com

「犬」の記事

オスvsメス徹底比較!ミニチュアダックス性格の違いと選び方

胴長短足のユニークな見た目と、愛嬌たっぷりの性格で人気の高い「ミニチュアダックスフンド」。 これ...

【2025年版】トイプードルの性格としつけのコツを獣医師がやさしく解説

今回は、人気犬種のひとつである「トイプードル」についてお話しします。ふわふわの巻き毛と愛らしい表情...

柴犬の性格あるある!ツンデレで距離を保ちたがる本音とは

柴犬は日本原産の犬種で、そのかわいらしい見た目と独特のツンデレな性格で多くの人に愛されています。 ...

意外と勇敢なチワワの性格とその魅力について

「チワワ」と聞くと、小さくて可愛らしく、少し臆病なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか...

ゴールデンレトリバーの魅力と性格の特徴を知ろう

ゴールデンレトリバーは、その優れた性格と魅力的な外見で、多くの家庭に愛されている犬種です。 ...

マイクロチップ

マイクロチップは外れることのない「小さな名札」です📛 皮下に装着する為首輪や名札のように外...

最新の記事

オスvsメス徹底比較!ミニチュアダックス性格の違いと選び方

胴長短足のユニークな見た目と、愛嬌たっぷりの性格で人気の高い「ミニチュアダックスフンド」。 これ...

初心者でも安心!ヒョウモントカゲモドキ性格の魅力と獣医師流Q&A

今回は、爬虫類の中でも特に人気の高いヒョウモントカゲモドキについてご紹介します。 見た目のかわい...

サイベリアンの性格を徹底解剖!犬派も虜にする秘密とは?

もふもふの長毛、堂々とした体格、そしてまるで犬のような人懐っこさ、そんな魅力を持つ猫種が「サイベリ...

【2025年版】トイプードルの性格としつけのコツを獣医師がやさしく解説

今回は、人気犬種のひとつである「トイプードル」についてお話しします。ふわふわの巻き毛と愛らしい表情...

室内で快適に過ごせるうさぎの飼い方と温度管理のポイントを獣医師が解説

うさぎはその愛らしい見た目と静かな性格から、近年ますます人気が高まっているペットです。 しか...

アメリカンショートヘア子猫の見た目と愛らしさを徹底解説

アメリカンショートヘアは"アメショ"と呼ばれ、その愛らしい見た目と穏やかな性格で多くの猫好きから愛...